ガーデンミュージアム比叡について
京都府京都市にあるガーデンミュージアム比叡は、比叡山の山頂付近にあり、印象派画家の陶板絵画を展示している庭園です。
このページでは、ガーデンミュージアム比叡へのアクセスやバラの見ごろの時期、バラまつりやイベントについて掲載しています。
ガーデンミュージアム比叡の施設概要
- 住所:京都府京都市左京区修学院尺羅ケ谷四明ケ嶽4
- 連絡先:075-707-7733
- 入園料:大人:1,200円/小学生:600円(11月下旬~12月は半額)
- 開園時間:10:00~17:30 / 11月12月は17:00閉園
- 休園日:水曜日(4/30、5/7、8/6、8/13は開園) / 冬季休園(12月上旬~4月中旬) 2025年4月19日(土)~12月7日(日)オープン予定
- 駐車場:無料(比叡山・奥比叡ドライブウェイの通行料金が必要)
- 公式サイト:ガーデンミュージアム比叡
- 品種数・本数:不明
ガーデンミュージアム比叡は京都府京都市にある庭園です。京都府と滋賀県の県境にある比叡山の山上に位置し、京都市内や琵琶湖を眺められ、絶景が広がる場所としても人気です。
庭園全体にモネやルノワール、セザンヌら、フランス印象派の画家たちが描いた作品を陶板絵画として展示しています。多くの絵画作品をモチーフに「藤の丘」「睡蓮の庭」などいくつかのエリアごとにガーデンがデザインされています。
「ローズガーデン」では多くのバラが栽培されており、「クロード モネ」「モーリス ユトリロ」など画家の名前を持つ品種のバラも鑑賞できます。
ガーデンミュージアム比叡の入園料と休園日
- 入園料:大人:1,200円/小学生:600円(11月下旬~12月は半額)
- 開園時間:10:00~17:30 / 11月12月は17:00閉園
- 休園日:水曜日(4/30、5/7、8/6、8/13は開園) / 冬季休園(12月上旬~4月中旬)
ガーデンミュージアム比叡の通常入園料は、大人(中学生以上) 1,200円、小学生 600円です。
花の少なくなる晩秋の時期(2025年11月25日~12月7日)は入場料金が半額に値下げされており、大人 600円、小学生 300円となっています。
ガーデンミュージアム比叡は比叡山の山麓にあるため、冬の期間は閉園しています。例年4月中旬~12月上旬が開園期間です。2025年は4月19日(土)~12月7日(日)の開園予定です。
開園日は毎週木曜日です。2025年から定休日は水曜日から木曜日に変更されました。ただし、ゴールデンウィークとお盆休みにあたる時期は木曜日も開園しています。(2025年は4/30、5/7、8/6、8/13)
ガーデンミュージアム比叡へのアクセス
- 住所:京都府京都市左京区修学院尺羅ケ谷四明ケ嶽4
- 京阪電鉄 石山坂本線 「坂本駅」からバスののち、叡山ケーブル・ロープウェイに乗車
- JR湖西線 「比叡山坂本駅」 からバスののち、 坂本ケーブルに乗車
- 名神高速道路「京都東IC」より西大津バイパスを経由し、「田の谷峠ゲート」から比叡山ドライブウェイを利用
- 国道161号線より「仰木ゲート」から奥比叡ドライブウェイを利用
ガーデンミュージアム比叡は公共交通機関、自家用車のどちらでも行くことができますが、比叡山の山麓に位置するため、ケーブルカーや有料道路の利用が必要です。
公共交通機関の場合、京都方面からは叡山ケーブルカーとロープウェイで「比叡山頂」へ。滋賀方面からはケーブル坂本で「ケーブル延暦寺」へ向かいます。
自家用車の場合、京都方面からは「田の谷峠ゲート」から比叡山ドライブウェイを利用。滋賀・岐阜方面からは「仰木ゲート」から奥比叡ドライブウェイを利用します。
公式サイトに詳しいアクセス方法が掲載されているので、ご確認ください。
ガーデンミュージアム比叡の駐車場情報
- 無料駐車場あり
ガーデンミュージアム比叡には無料の駐車場があります。230台駐車可能です。
2025年ガーデンミュージアム比叡の見ごろはいつ?
春:6月中旬~
ガーデンミュージアム比叡は、比叡山の山頂付近にあるため、平地よりバラの開花時期が少し遅く例年6月中旬から開花します。春はオールドローズやつるバラなどの一季咲きの品種も咲いているので、一番多くの種類のバラを鑑賞できます。
秋:10月中旬
秋の見ごろは10月です。春と比べると花の数は少な目ですが、秋のバラは色が鮮やかで、香りが強くなります。
2025年のガーデンミュージアム比叡のイベントやバラまつり
ガーデンミュージアム比叡では、例年バラをテーマにしたイベントは開催されていないようです。
2025年の開園期間
・開園期間:2025年4月19日(土)~12月7日(日)
ガーデンミュージアム比叡の公式SNS
ガーデンミュージアム比叡の公式SNSでは、園内の様子を随時更新しています。イベント情報や急な予定の変更なども掲載されており、おでかけ時に参考にすると便利です。